クセや不要な緊張を、徹底的に取り除く『声優・ナレーターのための予備校』です。
カラダの使い方とココロの使い方を通じて、「もっとうまくなりたい」「さらにステップアップしたい」と願うあなたを効果的にサポートします。
声優・ナレーターを目指す方や、プレゼンや発表会に備えて話し方や声を改善したい方、プレゼンス(立ち振る舞い)を良くしたい方も喜んでサポートいたします。
声優・ナレーターを目指す方からプロとして活躍している方まで幅広い方に向けてマンツーマンレッスンをしています。
ひとりひとりの目的に合わせて成果が出るようにサポートします。
レッスンに通いたいけど距離や時間の関係で今はまだ難しい・・・。
そんな方の為に、自宅で学べるコンテンツをご用意しています。
カラダやココロの使い方をテーマに、さまざまな内容のセミナーや参加型のワークショップを開催しています。
あなたのお家の近くでの出張レッスンも承ります。
カラダの構造を知り、構造に逆らうことなく使うことができれば、あなたの声はよりスムーズに、魅力的になります。
「声をよくしたい」とか「ナレーションやセリフ回しがもっと上手くうまくなりたい」と思っているなら、まずはあなたのカラダの使い方の習慣やクセに気づくことが必要です。
カラダは正直です。構造に反した使い方を続けると、「疲れ」や「痛み」というシグナルを発して、あなたにアラートを伝えてくれます。
「声を出すと背中が痛い」、「長時間の収録で腰が疲れる」といった原因はあなたのカラダの使い方にあるかもしれません。
カラダはココロと密接に関わり合っています。カラダの使い方があなたの考え方や行動を決めることもあるのです。
プロとしての生き方を考えたとき、どうしても不安はつきまといます。考えれば考えるほど不安になります。
そのループから脱却する為のヒントは、苦痛を伴うポジティブ思考ではなく、あなたのカラダの使い方にあります。
声優・ナレーター向けのレッスンのほとんどは読みのスキルやテクニックにフォーカスしています。 でも、大切な事を忘れていませんか?
それを知っていただくためにピアノ奏者のパフォーマンスについて考えてみましょう。
ピアノ奏者がパフォーマンスをするために必要なものは何でしょう?
答えは簡単、もちろんピアノですよね。
では、ピアノ奏者が最高のパフォーマンスをするために必要なものは何でしょうか?
それは 「ピアノ調律師」の存在です。
ピアノ奏者にとっての楽器、つまりピアノの音色が最高のものとなるよう メンテナンスをするプロフェッショナルがいるのです。
さて、声優・ナレーターであるあなたの立場に置き換えてみましょう。
ピアノ奏者はもちろん自分自身です。
ではピアノは? 調律師は?
・ ・ ・
お気づきになりましたか?
そうなんです。
ピアノも調律師もあなたなのです。
私たち声優・ナレーターは、ピアノ奏者・ピアノ・調律師の三役を全て一人でやらなくてはならないのです。
衝撃の事実と思われたでしょうか?
それとも、そんなの当たり前じゃん、と思われたでしょうか?
どちらにせよ、私たち声優・ナレーターは ピアノ奏者・ピアノ・調律師の三役を全て一人でやらなくてはなりません。
にもかかわらず、多くの声優・ナレーターが大切にしていることはピアノ奏者としてのレベルアップだけ。
つまり、スキルやテクニックばかりを磨こうとしています。
それはなぜでしょうか?
答えはそんなに難しくありません。
声優・ナレーターにとっての ピアノのカスタマイズや、調律技術のアップデートを教えられる人がほとんどいないからです。
ピアノは人間身体そのもの、 調律技術については人間の身体の使い方の方法に相当します。
つまり、「自分自身のカラダを知り、それをどう使うか」が 声優・ナレーターにとっての最高のパフォーマンスを引き出すカギなのです。
声の仕事を続けていきたいあなたへ
声優やナレーターとは「職業」ではなく「生き方」である。 私はそう考えています。
そして、あなたが声優・ナレーターという生き方を選んだあなたには、その道を進むための地図とコンパスが必要です。でも、スクールや養成所が提供してくれるのは地図だけ。実は、コンパスを提供してくれるところはどこにもないのです。
それはどうしてでしょうか?コンパスは1人ひとり指し示す方向が違うため、スクールや養成所では提供できないのです。
コンパスを見つけるのはあなた自身です。 「あなただけのコンパス」を見つけに行きませんか?
カラダについての正しい知識を学び、自分を大切にする考え方ができるようになるためのレッスンがオススメです。あなたの望みを叶えるために、ひとりひとり丁寧にサポートします。
今はレッスンにお金をかけられない。だけど、カラダのことや自分を大切にする考え方を学びたい!というあなたのために『カラダトリセツ オンライン』を準備中。 オンラインメンバーだけの特典もあります。
現在準備中につき、最新情報はメルマガでお届けいたします!!
ブログやメルマガを読んで実践しているつもりだけど、本当にできているかどうか不安!グループレッスンやワークショップに参加してみたい方へ。